ネタバレ! 小説と映画の感想‐青葉台旭

小説と映画のネタバレ感想が書いてあります。メインのブログはこちら http://aobadai-akira.hatenablog.com/

テレビ番組「帰ってきたウルトラマン」第31話を観た。

テレビ番組「帰ってきたウルトラマン」第31話を観た。

amazon videoにて。

amazonページ

監督 真船禎
出演 団次郎 他

ネタバレ注意

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

5回書いたからセーフ。

ひとこと感想

いわゆる「11月の傑作群」その1。

ただし、この「11月の傑作群」という言い方は、ガチの「新マン」(うちの地元では、こう呼んだ)のファンの間では、評判が悪いらしい。

「まるで、それ以外のエピソードが詰まらないみたいな言い方じゃないか」

……という事らしい。

まあ、気持ちは分かる。

ちょっと気障(きざ)な感じだし。

ウルトラ・シリーズのファンの中でも、おそらくこの「帰ってきたウルトラマン」の立ち位置は微妙だ。

「Q」「マン」「セブン」という誰もが認める古典的名作に対し、三年のブランクを経て「帰ってきた」ウルトラマン

それまでの「空想特撮シリーズ」から、それ以降の「A」「タロウ」「レオ」のような青春ドラマ志向へ舵を切る、その端境期(はざかいき)のウルトラマン

ゆえに、「A」以降のように、完全に子供向けと割り切ってしまう訳にもいかないし、さりとて第1期のようなレトロ的センス・オブ・ワンダーに浸ることもできない。

じゃっかん、中途半端な感じは否めない。

それは、ウルトラマン自身のデザインにも現れている。

「A」以降の、いかにも子供向けを狙ったコテコテのデザインでもないし、さりとて初代マンのような「異形感」を強調した芸術的センスも感じられない。

正直、薄味。

さて、本エピソードの感想。

アメリカのホラーなどにしばしば見られる「邪悪な子供」物でした。

ラストに、マットの隊長が自分の娘を見て言った「人間の子は、人間さ。天使を夢見させては、いかんよ」という台詞は、なかなかに深い。

その隊長が(宇宙人が化けていたとはいえ)子供を銃で撃ち殺し、その子供が喉(のど)から真っ赤な血を流して最後にグロテスクな宇宙人の顔になるというショッキングな描写も含め、今の子供向けテレビ番組では到底不可能な話だろうな、と思った。

やはり、誰もが安心して感情移入できる「勧善懲悪」に対して、「本当にそれで良いの?」という爪痕を残してこその芸術だ。

何が正解かも分からないこの現実世界で生きる人々には、「何も考えず気楽に観られて、一時の慰安を提供する」勧善懲悪的な娯楽番組が必要なんだ、という意見も、まあ、それはそれで合理だと思うし、小学生あるいは幼稚園児も観るテレビや映画に対して「情操教育上・道徳教育上『正しく』なければいけない」という枷(かせ)を付けてしまう気持ちも一概には否定できないが。

映画「スパイダーマン:スパイダーバース」を観た。

映画「スパイダーマン:スパイダーバース」を観た。

TOHOシネマズ六本木にて

公式ページ

監督 ボブ・ペルシケッティ、ピーター・ラムジー、ロドニー・ロスマン
出演 シャメイク・ムーア 他

ネタバレ注意

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

この記事にはネタバレがあります。

5回書いたからセーフ。

ひとこと感想

アニメーションについて

明らかにアニメーション表現を次のステージに押し上げた、そう断言できるほどに素晴らしかった。

このアニメーション表現を観るためだけでも、劇場に足を運ぶ価値がある。

テクノロジー的な高さ斬新さも素晴らしいが、芸の細かさも見逃せない。

例えば、日本アニメ風女子高生を違和感なくアメコミの世界観の中で動かす手腕が素晴らしい。
単にアメコミ世界にポンっと日本風のタッチの美少女キャラを置いただけでは、ここまで馴染(なじ)まなかったはずだ。
両方のタッチを融合させるためには、繊細なマッチング処理が必要だったはずだ。

さらに、表情の微妙な動き。
例えば、主人公とスパイダーウーマンが見つめ合うシーンで、主人公の瞳が微かに揺れる。
こういう細やかな表情のアニメーションが良かった。

まず圧倒的なテクニックで魅せて、さらに芸の細やかさでも「ほうっ」と感心させる、素晴らしいアニメーションだった。

オシャレ

そして何より、オシャレ。

ときおり挿入されるジョークも、オシャレ。

ただし、ドクター・オクトパスの登場シーンで「ドック・オック」という呼び名がどうしたこうしたみたいな会話があったが、こういう「観客が最低限のアメコミ教養を持っている」事を前提としたメタ・ギャグは好きになれない。

「この映画を観にくるようなアメコミ・ファンなら、当然、ドクター・オクトパスの愛称くらい知ってるよね?」という姿勢は、少々、傲慢ではないだろうか。

ストーリーについて

正直、ストーリー的に観るべきものは無かった。

「友情・努力・勝利」の少年ジャンプ・テンプレ。

コッテコテのベッタベタ。
いやはや何とも、有りがちなストーリー、としか言いようがない。

ストーリーが有りがち過ぎて、さすがの素晴らしいアニメーションも、クライマックスあたりで飽きてしまった。

敵に倒されて、くじけそうになった主人公が、父親の励ましの声を聞いてもう一度立ち上がる……こんな陳腐なクライマックスを見せられて、どうしろというのか。

細かい設定に関しての説明も無い。

「スッゲー金持ちの悪人が、スッゲー天才の科学者に、スッゲー危ない装置を作らせて世界が滅びそうだから、みんなで協力して阻止する」っていう、ずいぶん投げやりな設定。

キングピンとかいうラスボスが加速装置とかいう物を作らせたのは、死んでしまった妻子を別次元から召喚するため、という設定が一応紹介されるが、ほんと投げやりというか、義務的に動機を解説しているだけ。

さらには何の伏線もなしに、いきなり明かされる、敵の中ボスが実は叔父さんでしたという衝撃の真実……
正直、困惑するだけだ。

結論

素晴らしいアニメーション、洒落た演出、陳腐なストーリー。

映画館で「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」を観たら

映画館で「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」を観たら

翌日からアマゾンのレコメンドに、同じ主演女優の作品が紹介されるようになった。

やべぇ、俺、アマゾンのエージェントに24時間尾行されて監視されてるわ。

間違いない……たぶん

小説「雪夜(空中都市探偵集)」第12部分を投稿しました。

小説「雪夜(空中都市探偵集)」第12部分を投稿しました。

「もし、西暦1930年の怪奇小説家が、百年後つまり西暦2030年の未来を空想して小説を書いたら?」

という仮定の下に、1930年の小説家になりきって書いてみました。

カクヨム
https://kakuyomu.jp/users/aobadai_akira/works

小説家になろう
https://mypage.syosetu.com/610765/

春のレベルが上がった。

春のレベルが上がった。

朝起きて、暖房の効いていない部屋の中へ、Tシャツと短パンのまま布団から飛び出しても寒くなかった。

茶店で、暖かい飲み物より冷たい飲み物を頼みたくなった。

春のレベルが上がった。